プログラミングの備忘録

プログラムをつくる過程を残すもの

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

processingの備忘録 -L-system-

こんにちは。 今回は「L-systemで描画してみよう」という題です。 L-systemとは L-systemの中身 プログラム化する 文字列の変形 図に変換 別バージョン 余談 まとめ 参考 L-systemとは L-systemは、リンデンマイヤーさんが提唱した、自然物の構造を表現でき…

processingの備忘録 -チューリングパターン-

こんにちは。 今回は「チューリングパターンをつくる」という題でやっていきます。 皆さんは「ゲームさんぽ」という企画をご存じでしょうか。 様々なもののプロ・専門家とともにゲームをプレイするというものなのですが、専門知識が飛び出したり、ものの見方…

processingの備忘録 -Raspberry Pi-

こんにちは。 今回は「Raspberry Piを触ってみよう」です。 実はかなり前にRaspberry Piがどんなものか触ってみたいと思って、とりあえず一番安かった「Raspberry Pi Zero」(1200円くらい)を買ってみてました。 当時はMathematicaやProcessingを少しいじっ…

processingの備忘録 -反射-

こんにちは。 今回はprocessingに物体の反射を導入する方法についてです。 軸に垂直(平行)な向きの壁での反射とそれ以外の向きの壁での反射の2種類について書いてみます。 以降の説明では、簡単のために物体を円形とします。 軸に垂直(平行)な壁での反射…

processingの備忘録 -ベクトル-

こんにちは。 今回はprocessingで「ベクトル」を扱ってみます。 processingのサンプルコードを見ていたときにまねてみたいものがあり、それがベクトルを使って書かれていたのでこれを機にやってみようと思った次第です。 今回はベクトルの基礎の部分だけをま…

Rの備忘録 -3次元グラフ-

R

こんにちは。 今回は、3次元のグラフをRで描くということをやってみます。 以前に3次元のグラフはRの方が描きやすいかもしれないという話をしましたが、実際にやってみてどれくらい違うのか見てみます。 パッケージのインストール 3次元でグラフを描くにあた…

Rの備忘録 -基礎-

R

こんにちは。 2022年初の更新です。あけましておめでとうございます。(もう2月) 本年も「プログラミングの備忘録」をよろしくお願いします。 さて、今回から「R」に触れてみます。 Rは自分が初めて触れたプログラミング言語でした。それまでは漠然とプログ…