プログラミングの備忘録

プログラムをつくる過程を残すもの

2021-01-01から1年間の記事一覧

processingの備忘録 -3次元グラフ-

こんにちは。 今回は、3次元でグラフを描くということをやってみます。 YouTubeにprocessing関連の動画が上がっているのか気になって調べてみたときに「The Coding Train」というチャンネルを見つけました。 その動画をさらっと見てみると自分の興味がありそ…

processingの備忘録 -画像、テキストの読み込み-

こんにちは。 今回はファイルの読み込みの話です。 これまでに画像とテキストの保存方法を取り上げてきました。 processingの備忘録 -png、gifの生成- - プログラミングの備忘録 processingの備忘録 -txt、csvの生成- - プログラミングの備忘録 テキスト編の…

processingの備忘録 -txt、csvの生成-

こんにちは。 今回は「実行結果の保存 ~txt、csv編~」です。 「txt」はテキストファイルで、Windowsに搭載されている「メモ帳」で編集ができるファイルですので馴染みがあると思います。 「csv」は「comma-separated values」の略で、これもテキストファイ…

processingの備忘録 -顔認識-

こんにちは。 今回は、顔認識をしてみようというお話です。 今何かと話題の「VTuber」。デジタル世界に自分専用の分身をつくるというのは誰しもやってみたいことだと思います。(個人の感想です) ただそれを専用のソフトウェアでつくるのもいいですが、proc…

processingの備忘録 -Android 第2回-

こんにちは。 processingに関してのAndroid関連の回、2回目です。 前回はprocessingがAndroidでもできるよという紹介だけでした。 なので今回は、実際にプログラムをつくってみようという回です。 processingでAndoridアプリをつくる方法は、パソコン版proce…

processingの備忘録  -png、gifの生成-

こんにちは。 今回は「実行結果の保存 ~png、gif編~」です。 私事ながらTwitterを始めました。フォローよろしくお願いします taq (@taq2777) / X そこで自分のプログラムを載せたいとなったときに、画像であれば以前 (processingの備忘録 -キーの検知- - …

processingの備忘録 -電子軌道-

こんにちは。 今回は「電子軌道(原子軌道)」を描画してみようというお話です。 電子軌道とは 大学化学の始まりと言えば、おそらく電子軌道の話かと思います。 高校化学までではK殻、L殻、M殻、N殻…という「電子殻」があり、そこにそれぞれ2個、8個、18個、…

processingの備忘録 -Android-

こんにちは。 今回は、Androidアプリをprocessingでつくる方法について書きたいと思います。 私事ながら最近スマホをXperiaのSO-02GからSO-41Bに買い換えました。SO-02Gは2014年のモデルで、SO-41Bは2020年のモデルなので、6年分の技術の進歩を一気に受け取…

processingの備忘録 -万有引力-

こんにちは。 今回はprocessingに「万有引力の法則」を導入して、惑星の運動のシミュレーション的なものをつくっていこうと思います。 万有引力の法則は、「全てのものは引き合っている」という物理学者のアイザック・ニュートンで有名な法則で、 $$ F=G \fr…

なでしこの備忘録 -物体の運動・グループ-

こんにちは。 今回も「なでしこ」に触れてみます。 なでしこでもprocessingのようなウィンドウが表示されるので、お絵かきにも使えます。 ということで、円を動かすということをやってみたいと思います。 マウスの位置に円を描く まずは円を描いてみます。 1…

なでしこの備忘録 -基礎-

こんにちは。 今回は「なでしこ」に触れてみます。 プログラム言語にもいろいろありますが、なでしこでは日本語でプログラミングができるということで、一度くらいは触れてみようと思い今回ブログ化してみた次第です。 今後登場する機会は少ないかもしれませ…

processingの備忘録 -キーの検知-

こんにちは。 今回は「キーの検知」についてです。 キーボードのキーを押す・離すことで処理させたいとか、アローキーやWASDキーで上下左右に動かしたいというときに使えます。 早速、キー操作で円が動くプログラムを書いてみます。 アローキーなら、 float …

pythonの備忘録 -自由落下-

こんにちは。 今回は「自由落下」の挙動をpythonで計算してみようと思います。 せっかくpythonを始めたので何かシミュレーションしておこうと思いまして、簡単な自由落下の話からがいいかと思いました。 これでシミュレーションのテンプレのようなものを把握…

processingの備忘録 -3D-

こんにちは。 今回の題材は「3D」です。 基本的にprocessingは2Dで描画されるものですが、3Dでも描画可能です。 3Dでプログラムをつくる際はprocessingに3Dの描画をすることを伝える必要があり、そのために画面のサイズを指定するときの「size」で、引数の3…

processingでフラクタル -木-

こんばんは。今回から「フラクタル」を描くプログラムをprocessingでつくっていこうと思います。 フラクタルは、その図形の一部と全体が相似になっているような図形のことです。 初回は「木」です。 木といわれてもパッとはわからないと思いますが、こんなや…

processingの備忘録 -ビュフォンの針-

こんにちは。 今回は「ビュフォンの針」を取り上げます。 ビュフォンの針は、一定間隔$d$で引かれた線の上に長さ$l$の針を$n$本落としたとき、線と針が交わる確率$p$は、 $$ p = \frac{2l}{\pi d} $$ と表されるというものです。 (確率の問題は受験時も避け…

processingの備忘録 -LJポテンシャル-

こんにちは。「processingの備忘録」シリーズ、第3回目です。 これまでに、「クラス」、「衝突」の話をしましたが、今回は「相互作用」を入れてみます。 ここでの「相互作用」は、Lennard-Jonesポテンシャル(LJポテンシャル)から説明できる引力と斥力です…

processingの備忘録 -衝突-

こんにちは。引き続き、processingの話題です。 前回、「クラス」の話をしました。今回は「衝突」の話をします。 「衝突」は、「ものとものとのぶつかり」のことですが、これをプログラム上で表してみたいと思います。 そのためには「運動量保存則」と「エネ…

processingの備忘録 -クラス-

こんにちは。 初回は「processing」というブログラム言語についてです。 「processing」はデジタルアート的な、絵を描くことに特化したプログラム言語ですが、何か動きがあった方が面白いと思う質なので、今後更新していく中ではゲームやシミュレータ的なも…