プログラミングの備忘録

プログラムをつくる過程を残すもの

pythonの備忘録 -Twitter API-

こんにちは。 今回は、TwitterのAPIを扱ってみようという題でやっていきます。 APIとは 準備 利用登録 ライブラリのインストール Twitter APIを使う ツイートする ツイートを取得する タイムライン 検索 まとめ 参考 APIとは 「API」は「Application Program…

processingの備忘録 -AR 第2回-

こんにちは。 今回は「processingでAR」の第2回です。 前回、processingでARを扱えるようにするとともに、おまけとしてobjファイルを読み込んで表示する方法や、ARマーカーを複数使う・自作する方法を書いてみました。 taq.hatenadiary.jp 前回の最後にも書…

processingの備忘録 -AR-

こんにちは。 今回は、processingで「AR」を扱ってみます。 かなり前にですがニコニコ動画でARを使って初音ミクをなでたりしている動画を見つけて、そのころからものづくりが好きだったのでいつかまねしてみたいなと思っていました。 (いわゆる「ニコニコ技…

pythonの備忘録 -itertools-

こんにちは。 今回は、itertoolsに頼らないようにするための記事です。 Project Eulerをやっていたときに、このような問題が登場しました。 projecteuler.net この問題は、「0123456789」の辞書式順列の中で100万番目のものは何か、という問題です。 (以降…

processingの備忘録 -ランジュバン方程式-

こんにちは。 今回は「ランジュバン方程式」をprocessingで可視化(?)してみます。 本題とは関係無い話になりますが、最近はずっと競プロとProject Eulerをやっていたのでpythonばかり書いて、1ヶ月ほどでしょうか、processingに全く触れていませんでした…

Project Euler -Problem 41~50-

こんにちは。 今回は「Project Euler」の第41問から第50問まで解いてみます。 以下ネタバレになるので、嫌だという方は先に解いてみてください。 projecteuler.net 目次 Problem 41 -Pandigital prime- Problem 42 -Coded triangle numbers- Problem 43 -Sub…

Project Euler -Problem 31~40-

こんにちは。 今回は「Project Euler」の第31問から第40問まで解いてみます。 以下ネタバレになるので、嫌だという方は先に解いてみてください。 projecteuler.net 目次 Problem 31 -Coin sums- Problem 32 -Pandigital products- Problem 33 -Digit cancell…

Project Euler -Problem 21~30-

こんにちは。 今回は「Project Euler」の第21問から第30問まで解いてみます。 以下ネタバレになるので、嫌だという方は先に解いてみてください。 projecteuler.net 目次 Problem 21 -Amicable numbers- Problem 22 -Names scores- Problem 23 -Non-abundant …

Project Euler -Problem 11~20-

こんにちは。 今回は「Project Euler」の第11問から第20問まで解いてみます。 以下ネタバレになるので、嫌だという方は先に解いてみてください。 projecteuler.net 目次 Problem 11 -Largest product in a grid- Problem 12 -Highly divisible triangular nu…

Project Euler -Problem 2~10-

こんにちは。 今回は「Project Euler」の第2問から第10問まで解いてみようと思います。 前回1問目を解いてみて、結構楽しかったのでとりあえずキリ良く10問くらいはやってみようということで、第2回です。 taq.hatenadiary.jp 以下、ネタバレになる(かもし…

「Project Euler」を始めてみる

こんにちは。 今回は「Project Euler」を触ってみます。 Project Eulerは数学の問題集のような、制限時間の無い競技プログラミングのようなものです。 登録が必要ですが、設定するのはニックネームとパスワードくらいなので特に問題無いと思います。 ただ、…

AtCoder Beginner Contest 249

こんにちは。 今回は、前回の最後に参加した「AtCoder Beginner Contest 249」の復習をしてみます。 taq.hatenadiary.jp 参加してみたいという方は以下からどうぞ。 atcoder.jp 目次 復習 振り返る 見てみる また参加する まとめ 復習 振り返る まずは、自分…

AtCoder Beginner Contest 248

こんにちは。 今回は、前回の最後に参加した「AtCoder Beginner Contest 248」の復習をしてみます。 taq.hatenadiary.jp 参加してみたいという方は以下からどうぞ。 atcoder.jp 目次 復習 振り返る 見てみる また参加する まとめ 復習 振り返る まずは、自分…

AtCoder Beginner Contest 247

こんにちは。 今回は、前回散々な結果であった競技プログラミング「AtCoder Beginner Contest 247」の復習をしてみます。 taq.hatenadiary.jp 本番が終わっても提出は受け取ってくれるようですし、「バーチャル順位表」というものもつくようなので、参加して…

競技プログラミングを始めてみる

こんにちは。 今回は「競技プログラミング」というものを始めてみます。 「QuizKnock」というYouTubeチャンネルをご存じでしょうか。 そこで「好きになっちゃう放課後」シリーズなるものがありまして、「プログラミング」が取り上げられた回があります。 (…

HTMLの備忘録 -HTMLの基礎-

こんにちは。 今回は「HTMLを触ってみる」という題です。 以前にp5.jsをオフラインで実行するための方法を記事にしたことがあります。 taq.hatenadiary.jp そのときにHTMLが出てきました。 HTML自体は前から興味はあったのですがいまいち始める動機がなかっ…

p5.jsをオフラインでも実行できるようにする

こんにちは。 今回の話題はタイトルの通りです。 初回でも書きましたが、p5.jsはweb上に専用のエディターがあって始めやすいです。 しかし、web上にあるのでネット環境が無いと使えません。 コードを書くこと自体はどこでもできますが、実行しなければ本当に…

processingの備忘録 -セル・オートマトン-

こんにちは。 今回は「セル・オートマトン」について書いてみます。 セル・オートマトンとは 一次元 ウルフラムコード 二次元 ライフゲーム ラングトンのアリ 森林火災 チューリングパターン まとめ 参考 セル・オートマトンとは セル・オートマトンは、格子状の…

processingの備忘録 -マンデルブロ集合-

こんにちは。 今回は「マンデルブロ集合を描く」という題です。 マンデルブロ集合とは プログラム化する マンデルブロ集合 探索できるようにする おまけ(ジュリア集合) まとめ 参考 マンデルブロ集合とは マンデルブロ集合は、 $$ z_{n+1} = z_n^{2} + c $…

processingの備忘録 -p5.js-

こんにちは。 今回は「p5.jsを始めてみる」という題でやっていきます。 p5.jsを始める プログラムをつくってみる つぶやきProcessingのコードを読む つぶやきProcessing用にコードを書く まとめ 参考 p5.jsの存在は知っていましたが、processingのブラウザ版…

processingの備忘録 -ウラムの螺旋-

こんにちは。 今回は「ウラムの螺旋をつくってみよう」という題です。 ウラムの螺旋とは プログラム化する 螺旋状に並べる 素数の判定と描画 描画方法を変えてみる まとめ 参考 ウラムの螺旋とは ウラムの螺旋は、自然数を螺旋状に並べて素数だけに色をつけ…

processingの備忘録 -Box2D-

こんにちは。 今回は「Box2Dを触ってみる」という題でやっていきます。 Box2Dとは ライブラリのインストール プログラムをつくる 落下する箱 任意の位置に壁をつくる 多角形の追加 流体っぽく まとめ 参考 Box2Dとは 「Box2D」は古典力学的な計算をしてくれ…

processingの備忘録 -ボイド-

こんにちは。 今回は、「ボイドをつくってみよう」という題でやっていきます。 ボイドとは プログラム化する 基礎をつくる 鳥の描画と移動 鳥の追加・削除 境界条件 分離 整列 結合 その他 鳥の見た目 空間分割法について まとめ 参考 ボイドとは 「ボイド」…

processingの備忘録 -L-system-

こんにちは。 今回は「L-systemで描画してみよう」という題です。 L-systemとは L-systemの中身 プログラム化する 文字列の変形 図に変換 別バージョン 余談 まとめ 参考 L-systemとは L-systemは、リンデンマイヤーさんが提唱した、自然物の構造を表現でき…

processingの備忘録 -チューリングパターン-

こんにちは。 今回は「チューリングパターンをつくる」という題でやっていきます。 皆さんは「ゲームさんぽ」という企画をご存じでしょうか。 様々なもののプロ・専門家とともにゲームをプレイするというものなのですが、専門知識が飛び出したり、ものの見方…

processingの備忘録 -Raspberry Pi-

こんにちは。 今回は「Raspberry Piを触ってみよう」です。 実はかなり前にRaspberry Piがどんなものか触ってみたいと思って、とりあえず一番安かった「Raspberry Pi Zero」(1200円くらい)を買ってみてました。 当時はMathematicaやProcessingを少しいじっ…

processingの備忘録 -反射-

こんにちは。 今回はprocessingに物体の反射を導入する方法についてです。 軸に垂直(平行)な向きの壁での反射とそれ以外の向きの壁での反射の2種類について書いてみます。 以降の説明では、簡単のために物体を円形とします。 軸に垂直(平行)な壁での反射…

processingの備忘録 -ベクトル-

こんにちは。 今回はprocessingで「ベクトル」を扱ってみます。 processingのサンプルコードを見ていたときにまねてみたいものがあり、それがベクトルを使って書かれていたのでこれを機にやってみようと思った次第です。 今回はベクトルの基礎の部分だけをま…

Rの備忘録 -3次元グラフ-

R

こんにちは。 今回は、3次元のグラフをRで描くということをやってみます。 以前に3次元のグラフはRの方が描きやすいかもしれないという話をしましたが、実際にやってみてどれくらい違うのか見てみます。 パッケージのインストール 3次元でグラフを描くにあた…

Rの備忘録 -基礎-

R

こんにちは。 2022年初の更新です。あけましておめでとうございます。(もう2月) 本年も「プログラミングの備忘録」をよろしくお願いします。 さて、今回から「R」に触れてみます。 Rは自分が初めて触れたプログラミング言語でした。それまでは漠然とプログ…